毎日、寒いですね。。
ユニクロのヒートテック着てますけどこれだけ寒いとまったく意味ありませんね。。
上半身と手はBATESのおかげでまったく寒くないんですが下半身はどうにもなりませんなぁ。
お金があればラフ&ロードの革パンを買うんですが…。
ラフ&ロードのウォームインナーは持ってますがこれはかなり暖かいです。
Gパンでも高速走らなければ何とか我慢できるレベルです。
さて、バイクに乗ると必ず起きる腰痛なんですが犯人がわかりました。
夏につけたハリケーンのセットバックホルダーでした。
何故かいうと、ハンドルが手前にきてやや上がることで前傾が緩くなって知らず知らずのうちに背中を反ったポジションになり、私の場合は尾てい骨あたりに痛みが出るてたんですね。。
猫背姿勢をとろうにも腕が窮屈で知らず知らずのうちに背中が反ってしまうのでこりゃあかんな、と。
それでハンドルホルダーを純正に戻しました。
アラ不思議。
腰ポッカイロ無しで100kmほど爆走有り、マッタリ有りのツーリングをしてきましたが腰痛は皆無。
サーキット走行会のときもハングオフの姿勢をとった時にやたらと腕が窮屈で右コーナーでアクセルワークに苦戦していたので純正ポジションに戻そうかと考えていました。
いつもの峠でハングオフしながら右コーナーを走ってみましたがアクセルワークはかなりやり易くなってました。
やっぱり安直に変えてはいけないですねぇ。。
で、ツーリング中にふと気がついたんですが、
「あれ?風があんまりこないな?」
そうです。
トータルクラフトのロングスクリーン。
当たり前の事ですがこれも純正のポジションでセッティングされてるんですね。
ちょっと伏せたら上半身はほぼ無風。
かなりの効果です。
意味なしパーツなんて言ってゴメンナサイ。。
セットバックホルダー付けてた時は「ボコボコ、ヒューヒュー」と耳がボーっとなるほど風切音があったんですが純正ポジションでは静かなもんですわ。
話は変わって4700kmの時に交換したWAKO‘SのTR15W-50ですが現在6300kmで1600km走った事になります。
この間、街乗り、峠、サーキット(丸一日)と酷使してきましたがまだ特に問題はありません。
ややエンジンフィーリングが雑になってきたな、と思いますがシフトはスコスコ入ります。
まだ当分の間は使えそうです。
とりあえずオイルはWAKO`SのTRで決まり。
Nでクラッチをつなぐと「ゴロゴロ」と音がするのはちょっと大きくなってきました。
ディーラーに聞くとクラッチディスクの磨耗の具合で出る音らしく、ある程度走れば出てくる個体もある、との事。
私のCB400SBは出るタイプの子だったみたい。
丁寧に乗ってたつもりだったんだけどな。
クラッチレスシフトとかドッカンシフトなんてした事ないし、シフトダウンも回転きちんと合わせてるしね。
まぁ保証はあと一年半あるんで派手にゴロゴロ言い出したらクレーム交換してもらおう。
あぁ、タイヤ交換が。。
あったんだ。。
金欠なのに。。
半年で5000kmくらいしか乗らないからハイグリップいっちゃおうかな。
2010年12月30日木曜日
2010年12月23日木曜日
新型Fit RS。
先週の金曜日に我が家の新しいマイカー、Fit RSが納車されました。
思ってたよりも全然良いんですよ。
キビキビとよく走ります。
CVTだから変速してる感もなく、普通に走ってる分には3000回転以下しか使わずにグイグイと80kmくらいまであっちゅーまに出てしまいます。
まぁ新車だからそんなには回してないけど兄貴と峠に行ってテストしてきました。
まずブレーキが馬鹿みたいに効きます。これMTやったらヒール&トゥ出来んのやないかな。。それくらい効きます。タッチは重めで良いです。
ボディの剛性感は素晴らしく、ガッチリしてますね。足はRSというくらいだからちょっと固めなんだけど段差を乗り越えてもタイヤだけがゴトンと動いてるような感覚で非常にフラット。
サスセッティングも良いです。ステアリング初期からきちんと旋回してくれますね。HONDA車にしては珍しくタックインも効きます。HONDAらしくハンドルで曲がるセッティングではあります。
エンジンはVTECが効くまで回してないので本格的なインプレッションは出来ませんがトルクフルなので峠でもかなり楽しめそうな予感がします。音はHONDAらしいモーターライクなスムーズなサウンドですね。
高速道路で100km/h時にエンジン回転数が2000回転ちょっとなので燃費もかなりイイと思います。
7速CVTの性能は凄いですね。フルブレーキングしながら2段飛ばしダウンシフトしても変速ショックは皆無。横に乗ってるとわからないです。半クラの達人のようなダウンシフトですね。ハンドルの裏にあるパドルシフトでつかの間のF1レーサー気分が味わえます(笑)
ユーティリティですがトランクがとても広いです。同クラスのスイフトやデミオ、Vitsの見た目倍はありますね。容量422ℓはセダン並みでしょう。トランクの広さで決めたようなモンでしたから。小物入れも充実していてサングラスやタオルを入れたりする場所にも困りません。
内装もチープ感の無い、とてもお洒落な感じです。オレンジのシートが気に入りました。座り心地も良いです。ナビも高性能で使いやすいです。iphone4をつないで音楽を再生できます。 選曲やシャッフルなどのコントロールもナビ側で操作できます。
メーターは高機能で現在のガソリン量での航続距離、瞬間燃費、平均燃費を表示できます。
デザインも適度にやんちゃで好きですな。純正アルミのデザインもイイ。
総評として俺が二十歳くらい頃の300万円以上する車の乗り味がしますね。
ボディがしっかりしてて、静かで乗り心地もイイ。
最近の車はみんなそうなってるのかな?
嫁さんも息子もかなりお気に入りみたいです。
慣らしが終わるのが待ち遠しい。。
案外、ノーマルマフラーいい音してんだよね。
思ってたよりも全然良いんですよ。
キビキビとよく走ります。
CVTだから変速してる感もなく、普通に走ってる分には3000回転以下しか使わずにグイグイと80kmくらいまであっちゅーまに出てしまいます。
まぁ新車だからそんなには回してないけど兄貴と峠に行ってテストしてきました。
まずブレーキが馬鹿みたいに効きます。これMTやったらヒール&トゥ出来んのやないかな。。それくらい効きます。タッチは重めで良いです。
ボディの剛性感は素晴らしく、ガッチリしてますね。足はRSというくらいだからちょっと固めなんだけど段差を乗り越えてもタイヤだけがゴトンと動いてるような感覚で非常にフラット。
サスセッティングも良いです。ステアリング初期からきちんと旋回してくれますね。HONDA車にしては珍しくタックインも効きます。HONDAらしくハンドルで曲がるセッティングではあります。
エンジンはVTECが効くまで回してないので本格的なインプレッションは出来ませんがトルクフルなので峠でもかなり楽しめそうな予感がします。音はHONDAらしいモーターライクなスムーズなサウンドですね。
高速道路で100km/h時にエンジン回転数が2000回転ちょっとなので燃費もかなりイイと思います。
7速CVTの性能は凄いですね。フルブレーキングしながら2段飛ばしダウンシフトしても変速ショックは皆無。横に乗ってるとわからないです。半クラの達人のようなダウンシフトですね。ハンドルの裏にあるパドルシフトでつかの間のF1レーサー気分が味わえます(笑)
ユーティリティですがトランクがとても広いです。同クラスのスイフトやデミオ、Vitsの見た目倍はありますね。容量422ℓはセダン並みでしょう。トランクの広さで決めたようなモンでしたから。小物入れも充実していてサングラスやタオルを入れたりする場所にも困りません。
内装もチープ感の無い、とてもお洒落な感じです。オレンジのシートが気に入りました。座り心地も良いです。ナビも高性能で使いやすいです。iphone4をつないで音楽を再生できます。 選曲やシャッフルなどのコントロールもナビ側で操作できます。
メーターは高機能で現在のガソリン量での航続距離、瞬間燃費、平均燃費を表示できます。
デザインも適度にやんちゃで好きですな。純正アルミのデザインもイイ。
総評として俺が二十歳くらい頃の300万円以上する車の乗り味がしますね。
ボディがしっかりしてて、静かで乗り心地もイイ。
最近の車はみんなそうなってるのかな?
嫁さんも息子もかなりお気に入りみたいです。
慣らしが終わるのが待ち遠しい。。
案外、ノーマルマフラーいい音してんだよね。
2010年12月15日水曜日
サーキット走行、その後。
先月のサーキット走行会からほとんどバイクに乗れておりません。。
仕事が多忙なのもありますが腰痛が酷く、バイクに乗るどころではありません。
仕事で70km離れた本社にバイクで出社したところ、寒さで腰を冷やして撃沈。。
サーキット走行で酷使されたタイヤはカチカチで乗り心地も最悪。当然、接地感皆無の氷の上を走っているような感覚で運転疲れも倍増。。
やられました…。
おまけに風邪もひいてます。。
RS50の特は原付ミッションとはいえNSR250とほぼ同じ大きさの車格と防風性能の高いフルカウルのおかげで冬でもそんなに厚着しなくても乗れたんですがCBはボルドールの意味なしカウル&足に風直撃で体がめちゃくちゃ冷えます。
ネイキッドがこんなに寒いとは…。。
上半身はBATESのジャケのおかげで寒くないんですが下半身はどんなに厚着しても風で冷えてしまって腰が痛くなります。。
根性なしで体が弱い私には冬に乗るのは無理ですな。
おまけに革パンのファスナーが壊れて。。
金欠なんで買えないし。。
とっとと大型とってNINJA1000あたりでも買うかと妄想してみるも、色々と物入りで当分は無理。
マイカーを買い換えたのと来年に二人目の子供が来年の5月に出てくるんであと2年は乗らないとなぁ。
バイクのシートヒーターって後付け無いのね…。。
あぁ、タイヤも変えなきゃいけない。。
メッツラーM5を狙ってるんだがいつ出るのかなぁ。
まぁちょっとは走りを楽しめそうな車に乗りかえたので冬は車だ!!
仕事が多忙なのもありますが腰痛が酷く、バイクに乗るどころではありません。
仕事で70km離れた本社にバイクで出社したところ、寒さで腰を冷やして撃沈。。
サーキット走行で酷使されたタイヤはカチカチで乗り心地も最悪。当然、接地感皆無の氷の上を走っているような感覚で運転疲れも倍増。。
やられました…。
おまけに風邪もひいてます。。
RS50の特は原付ミッションとはいえNSR250とほぼ同じ大きさの車格と防風性能の高いフルカウルのおかげで冬でもそんなに厚着しなくても乗れたんですがCBはボルドールの意味なしカウル&足に風直撃で体がめちゃくちゃ冷えます。
ネイキッドがこんなに寒いとは…。。
上半身はBATESのジャケのおかげで寒くないんですが下半身はどんなに厚着しても風で冷えてしまって腰が痛くなります。。
根性なしで体が弱い私には冬に乗るのは無理ですな。
おまけに革パンのファスナーが壊れて。。
金欠なんで買えないし。。
とっとと大型とってNINJA1000あたりでも買うかと妄想してみるも、色々と物入りで当分は無理。
マイカーを買い換えたのと来年に二人目の子供が来年の5月に出てくるんであと2年は乗らないとなぁ。
バイクのシートヒーターって後付け無いのね…。。
あぁ、タイヤも変えなきゃいけない。。
メッツラーM5を狙ってるんだがいつ出るのかなぁ。
まぁちょっとは走りを楽しめそうな車に乗りかえたので冬は車だ!!
2010年11月22日月曜日
サーキット走行会。
恒例の瀬戸内海サーキット走行会in白鷲ワークスに参加してきました。
前日、バンドの練習で寝たのが2時半で6時起き。。
寒さに震えながら桜三里を越え、丹原の瀬戸内海サーキットに向いました。
途中、あまりの寒さに耐えかねて腰を冷やして腰痛が再発。。
コンピニで貼るカイロを買って腰に張りました。
さて、到着してピットに入って準備。慌しく走行開始。
今回はひたすらハングオフフォームでのコーナリングの練習に明け暮れました。
念願の膝すりも左右ともに達成出来ました。
下半身を鍛えないといけませんねぇ。。
でも、真似事でもハングオフフォームをする事でシートを通じて後輪に体重が乗ってバイクがしっかりと地面を捉えているのを実感できました。
前回、バイクが滑ってきちんと走れなかった1コーナーが今回は安心して走れたのが収穫でした。
下半身ホールドをしっかりと身につけてハングオフフォームをスムーズな速さに結び付けていくのが今後の課題ですね。
とはいえ右手が不自由な身ですから普通の人と同じようにはいきませんからね。アクセル&ブレーキはどうしても上手く操作できない時があります。
そんな時はスピードを落としてやり過ごす、くらいの余裕をもって楽しみたいですね。私のバイクは前後連動リアブレーキなので活用できるように練習も必要です。
大人の趣味はマイペース。これが大事です。
ちょっとは大人になってきてるのかな(笑)昔は抜かれるとムキになってましたから。
でも出来ない事が出来る様になるって楽しいんだよね!!
前回の走行会からバイクもかなり進化しました。どのパーツも効果があり、バイクのポテンシャルを上げてくれているのが確認できました。
今回、サーキット走行前にRS50に付けていたコンデンサをバッテリーに取りつけました。
巷では効果なしとか色々言われていますが私は結構、変化を感じました。
まずアクセルの極初期レスポンスが落ちてドンつきが無くなりました。あとエンブレがかなり弱くなりました。
エンジンの振動も少なくなりました。高回転まで軽く、トルクフルに力強く回るので乗っていて楽しいです。
ドンつきが無く、アクセルを開けやすいのでハングオフ時でもアクセル操作に寛容で今回は2速でコーナリングする時にかなり楽に走れました。
REVOはアクセルレスポンスが良過ぎて2速でコーナリングする時にかなり神経を使っていたのでこの特性の変化は大歓迎です。
エンブレの効きが弱くなったのもスポーツライディングには効果大ですね。減速Gをブレーキでコントロールしやすくなり、アクセルOFFの時のつんのめる様な動きがなくなるのでコーナー進入の時の体勢準備にも余裕が出来ました。
膝すりを実現できたのはコンデンサをつけた事も大きいと思います。
次はタイヤですね。純正タイヤはまだ溝がありますがサーキットをかなり走っているのでだいぶ美味しいところを過ぎています。特にフロントはかなりグリップが落ちてきていますね。
タイヤ、何にしようかなぁ。次はハイグリップタイヤを履いてみたい。
今日は全身筋肉痛です。
大の大人が全身筋肉痛になれる遊びなんてそうはないですよね。
楽しい一日でした。
前日、バンドの練習で寝たのが2時半で6時起き。。
寒さに震えながら桜三里を越え、丹原の瀬戸内海サーキットに向いました。
途中、あまりの寒さに耐えかねて腰を冷やして腰痛が再発。。
コンピニで貼るカイロを買って腰に張りました。
さて、到着してピットに入って準備。慌しく走行開始。
今回はひたすらハングオフフォームでのコーナリングの練習に明け暮れました。
念願の膝すりも左右ともに達成出来ました。
しかし、写真でみるとそこそこ様になってるように見えますが下半身でしっかりと上半身を支えられていないのでハンドルに力が入っていてバイクが自然に曲がろうとしているのを妨げてしまってます。
ラインも変です。コーナー中盤を過ぎてるのにマシンは出口の方を向いてません。曲がり始めが遅すぎるんですね。
まだ恐る恐るバンクさせているのでこうなるんですね。
でも、真似事でもハングオフフォームをする事でシートを通じて後輪に体重が乗ってバイクがしっかりと地面を捉えているのを実感できました。
前回、バイクが滑ってきちんと走れなかった1コーナーが今回は安心して走れたのが収穫でした。
下半身ホールドをしっかりと身につけてハングオフフォームをスムーズな速さに結び付けていくのが今後の課題ですね。
とはいえ右手が不自由な身ですから普通の人と同じようにはいきませんからね。アクセル&ブレーキはどうしても上手く操作できない時があります。
そんな時はスピードを落としてやり過ごす、くらいの余裕をもって楽しみたいですね。私のバイクは前後連動リアブレーキなので活用できるように練習も必要です。
大人の趣味はマイペース。これが大事です。
ちょっとは大人になってきてるのかな(笑)昔は抜かれるとムキになってましたから。
でも出来ない事が出来る様になるって楽しいんだよね!!
前回の走行会からバイクもかなり進化しました。どのパーツも効果があり、バイクのポテンシャルを上げてくれているのが確認できました。
今回、サーキット走行前にRS50に付けていたコンデンサをバッテリーに取りつけました。
巷では効果なしとか色々言われていますが私は結構、変化を感じました。
まずアクセルの極初期レスポンスが落ちてドンつきが無くなりました。あとエンブレがかなり弱くなりました。
エンジンの振動も少なくなりました。高回転まで軽く、トルクフルに力強く回るので乗っていて楽しいです。
ドンつきが無く、アクセルを開けやすいのでハングオフ時でもアクセル操作に寛容で今回は2速でコーナリングする時にかなり楽に走れました。
REVOはアクセルレスポンスが良過ぎて2速でコーナリングする時にかなり神経を使っていたのでこの特性の変化は大歓迎です。
エンブレの効きが弱くなったのもスポーツライディングには効果大ですね。減速Gをブレーキでコントロールしやすくなり、アクセルOFFの時のつんのめる様な動きがなくなるのでコーナー進入の時の体勢準備にも余裕が出来ました。
膝すりを実現できたのはコンデンサをつけた事も大きいと思います。
次はタイヤですね。純正タイヤはまだ溝がありますがサーキットをかなり走っているのでだいぶ美味しいところを過ぎています。特にフロントはかなりグリップが落ちてきていますね。
タイヤ、何にしようかなぁ。次はハイグリップタイヤを履いてみたい。
今日は全身筋肉痛です。
大の大人が全身筋肉痛になれる遊びなんてそうはないですよね。
楽しい一日でした。
2010年10月22日金曜日
CB400SB REVO、モリワキフルエキの排気漏れとカスタム。
最近、非常に仕事が忙しく全然ツーリングとかしてません。
週に一回乗れたらイイかな、って感じです。
峠を走ってストレス解消してますわ。
さて、2ヶ月前に取り付けたモリワキのフルエキ、ZERO SS ANOなんですが非常に音が大きくなってきました。
峠を走るくらいしか乗ってないからレッドまで引っ張るような走り方をする機会が多いのが原因でしょうね。
あと凄いのが振動。ブルブル震えます。エンブレの時なんて凄いです。「壊れた?」って思いましたから。
そのせいなのかエキマニのキャップボルトがすぐに緩みます。。
緩むたびにトルクレンチで規定トルク(12NM)で締めているのですが一回乗るとかなり緩んで排気漏れを起します。
緩んで排気漏れを起すと「カチカチ」と喧しいです。あとアクセルONでめちゃくちゃ車体がしゃくるようになるので鬱陶しいです。あと、あからさまに遅くなりますね。
解決策は今のところありません。マメに点検して締めるしかないです。。
しかし、チタンのエキマニは軽量なせいなのか物凄い振動です。ケツと右足、手のひらが痒くなります。マフラーを手で動かすと3cmくらい動きます。割れないようにマウントブッシュを柔らかめにしてるんでしょうね。
HONDAらしいスムーズな乗り味を求めるならチタンフルエキはやめといた方がいいと思います。
あと、最近ニュートラルでクラッチを離すと「ガラガラ」と音が出てきました。前のバイクも鳴ってたのである程度走ると鳴り出すのかな。バイク屋サンに聞いてもこれは治らんらしいです。
マフラーの振動がハンドルに伝わってきて手が痒くなるのでハーディーのハンドルブレースとPOSHのヘビィウェイトバーエンドを取り付けてみました。
車体色とマッチさせてみました。派手ですね。これはCB1300用なのでかなりデカイです。SSみたいな長いバーエンドが好きなので気に入ってます。
バーエンドは中々、効果的で片側で450gくらいあるのでハンドルの落ち着きも向上しました。道の悪い峠のコーナリングでもマイルドな反応になります。約1kgの重りがハンドルについた訳ですから変わんでしょうね。
振動もかなりマシになりましたね。ウェイトは別部品でカバーは傷がついたら交換できます。
ハンドルブレースはドレスアップですね(笑)ナビが近くなったおかげで画面の視認性は向上しました。
あと純正のステップが今履いているアレンネスのブーツの靴底と相性が悪く、シフトアップ時に引っ掛かるのでのでハリケーンのステップに交換しました。
これ良いですよ。ステップワークもしやすいし、グリップも良いです。あと見た目がグッとスポーティになりますね。リアブレーキがダイレクトに効くようになったのでコンビブレーキが活きるようになりましたね。バンク角も稼げるのでかなりお勧めです。
あとは定番のプラグ、プラグコード、エアクリーナーです。プラグはMAXFIRE、コードはNGK、エアクリーナーはDNAです。
外したプラグはこんな感じ。まぁまだまだ使えると思います。
効果の程ですが微妙ですね。。確かに良くはなってます。でも全体的には大きくは変わらないかな。
全然違うのは10000回転からレッドの13000回転まで。ノーマルの頭打ちが全然なくなりました。
ちゃんとパワー感を保って回りきります。
ようやっとスペック3並になりましたね。
メインの使い方が峠とサーキットなのでこれはありがたいです。普通に乗るだけだったらまったく必要ないと思います。
峠を走る時にタンクバックが邪魔になるのでバックも新調しました。ラフ&ロードのシートバックです。
これは優れものでつけたままダンデム可能で収納式のサイドバックもついてます。シートバックのみ、サイドバックのみでも使用可能でとても便利です。容量も充分です。
取りつけも簡単でシートバックに肩掛けのベルトもついてるのでお買い物にも不自由がありません。
峠を走る時にも邪魔にならないしかなり気に入ってます。
しかし、カスタムするのは楽しいけどもっとバイクに乗りたいな。。
仕事があるのはとてもありがたいですが長距離ツーリングにも行きたい。
でも今年はもう無理だろうなぁ。
週に一回乗れたらイイかな、って感じです。
峠を走ってストレス解消してますわ。
さて、2ヶ月前に取り付けたモリワキのフルエキ、ZERO SS ANOなんですが非常に音が大きくなってきました。
峠を走るくらいしか乗ってないからレッドまで引っ張るような走り方をする機会が多いのが原因でしょうね。
あと凄いのが振動。ブルブル震えます。エンブレの時なんて凄いです。「壊れた?」って思いましたから。
そのせいなのかエキマニのキャップボルトがすぐに緩みます。。
緩むたびにトルクレンチで規定トルク(12NM)で締めているのですが一回乗るとかなり緩んで排気漏れを起します。
緩んで排気漏れを起すと「カチカチ」と喧しいです。あとアクセルONでめちゃくちゃ車体がしゃくるようになるので鬱陶しいです。あと、あからさまに遅くなりますね。
解決策は今のところありません。マメに点検して締めるしかないです。。
しかし、チタンのエキマニは軽量なせいなのか物凄い振動です。ケツと右足、手のひらが痒くなります。マフラーを手で動かすと3cmくらい動きます。割れないようにマウントブッシュを柔らかめにしてるんでしょうね。
HONDAらしいスムーズな乗り味を求めるならチタンフルエキはやめといた方がいいと思います。
あと、最近ニュートラルでクラッチを離すと「ガラガラ」と音が出てきました。前のバイクも鳴ってたのである程度走ると鳴り出すのかな。バイク屋サンに聞いてもこれは治らんらしいです。
マフラーの振動がハンドルに伝わってきて手が痒くなるのでハーディーのハンドルブレースとPOSHのヘビィウェイトバーエンドを取り付けてみました。
車体色とマッチさせてみました。派手ですね。これはCB1300用なのでかなりデカイです。SSみたいな長いバーエンドが好きなので気に入ってます。
バーエンドは中々、効果的で片側で450gくらいあるのでハンドルの落ち着きも向上しました。道の悪い峠のコーナリングでもマイルドな反応になります。約1kgの重りがハンドルについた訳ですから変わんでしょうね。
振動もかなりマシになりましたね。ウェイトは別部品でカバーは傷がついたら交換できます。
ハンドルブレースはドレスアップですね(笑)ナビが近くなったおかげで画面の視認性は向上しました。
あと純正のステップが今履いているアレンネスのブーツの靴底と相性が悪く、シフトアップ時に引っ掛かるのでのでハリケーンのステップに交換しました。
これ良いですよ。ステップワークもしやすいし、グリップも良いです。あと見た目がグッとスポーティになりますね。リアブレーキがダイレクトに効くようになったのでコンビブレーキが活きるようになりましたね。バンク角も稼げるのでかなりお勧めです。
あとは定番のプラグ、プラグコード、エアクリーナーです。プラグはMAXFIRE、コードはNGK、エアクリーナーはDNAです。
外したプラグはこんな感じ。まぁまだまだ使えると思います。
効果の程ですが微妙ですね。。確かに良くはなってます。でも全体的には大きくは変わらないかな。
全然違うのは10000回転からレッドの13000回転まで。ノーマルの頭打ちが全然なくなりました。
ちゃんとパワー感を保って回りきります。
ようやっとスペック3並になりましたね。
メインの使い方が峠とサーキットなのでこれはありがたいです。普通に乗るだけだったらまったく必要ないと思います。
峠を走る時にタンクバックが邪魔になるのでバックも新調しました。ラフ&ロードのシートバックです。
これは優れものでつけたままダンデム可能で収納式のサイドバックもついてます。シートバックのみ、サイドバックのみでも使用可能でとても便利です。容量も充分です。
取りつけも簡単でシートバックに肩掛けのベルトもついてるのでお買い物にも不自由がありません。
峠を走る時にも邪魔にならないしかなり気に入ってます。
しかし、カスタムするのは楽しいけどもっとバイクに乗りたいな。。
仕事があるのはとてもありがたいですが長距離ツーリングにも行きたい。
でも今年はもう無理だろうなぁ。
2010年9月25日土曜日
走行距離4700km、オイル交換。
本日はお休みだったのでオイル交換をしました。
昨日乗ったときはまだいいかなぁ、という感じだったんですがゆっくり作業できる時間も中々ないので交換しちゃいました。
今回もWako`SのTRです。粘度は10W-40から15W-50に上げてみました。
抜いた1800km走ったオイルは真っ黒でした。
抜いたオイルをトレイに受けて触ってみたり磁石を入れて掻き回してみましたが鉄粉はまったく付きませんでした。
純正オイルのときは結構、鉄粉出てたんですが今回は全然出てませんでした。
オイルを抜いた後、Wako`sのエンジンフラッシングオイルを入れて30分間アイドリング。ドレンボルトを磁石付きの物に交換してフラッシングしました。
抜いたオイルは真っ黒。ちゃんと汚れが落ちてるような気がします(笑)
ドレンボルトの磁石に鉄粉の付着は皆無でした。誤ってドレンボルトを地面に落としてしまったのですが磁石部分に盛大に砂鉄がついていたので磁石の磁力に問題は無さそうです。
そしてフィルター交換しました。フィルターは磁石入りの容量20%UPタイプです。
後はサクサクとゾイル320mlとWako`s TR15W-50をきっちり3ℓ入れて完了!!
オイルを入れてしばらくアイドリングしているとオイルフィルターのところから煙が!!
締め付けが甘かったらしく、トルクレンチで規定トルクに締め付けたら止まりました。ちゃんとトルクレンチ使わないとダメですね。。
パパッと後片付けしてテスト走行。
やはり15W-50は走り始めは固いです。エンジンがやや重たく感じられます。シフトはしっとりとしてイイ感じ。
暖まってくるともうわからなくなりました。アクセルのON/OFFがちょっとギクシャクしますね。
シフトはスパスパ入ります。
上の方まで回すとイイです。エンジンの回転がスムーズで気持ちが良いです。VTECに入った瞬間、ドンと押されるように加速します。
排気音も綺麗なイイ音。
まぁゾイルも入れてるのでその効果もあるとは思いますがゾイルは新車の時から入れてるのでどんな風に変わるのかCB400ではわかりません。他のバイクや車では効果はかなりのモンです。
オイル交換して思ったのは1800km使ったオイルは明確にパワーダウンしてるな、という事。
私の住んでるとこは山の上の長い長い坂の上にあるんですが最後は2速で上がります。
今日は2速で最後上がりきる時にいつもよりもスピードが出すぎてしまい、あやうく入り口を通り過ぎてしまうところでした。
最近、なんとなく遅くなったような気がしてたんですが私がCB400に慣れただけ、と思ってました。
今日はフルアクセルで加速したらかなりスリリングでしたので体感できるほどパワーダウンしてたって事なんでしょうね。
早めにオイル交換してやるとバイクの機嫌が良くなる、っちゅー事ですな。
この先、乗りかえで俺のCB400売った後、このバイク買うヤツはラッキーだと思う(笑)
慣らしもキッチリやって1700~1800kmサイクルでオイル交換してんだもん。しかも毎回、ゾイル入れて、オイル交換2回でフラッシングして高級なオイル入れてるからね!!
昨日乗ったときはまだいいかなぁ、という感じだったんですがゆっくり作業できる時間も中々ないので交換しちゃいました。
今回もWako`SのTRです。粘度は10W-40から15W-50に上げてみました。
抜いた1800km走ったオイルは真っ黒でした。
抜いたオイルをトレイに受けて触ってみたり磁石を入れて掻き回してみましたが鉄粉はまったく付きませんでした。
純正オイルのときは結構、鉄粉出てたんですが今回は全然出てませんでした。
オイルを抜いた後、Wako`sのエンジンフラッシングオイルを入れて30分間アイドリング。ドレンボルトを磁石付きの物に交換してフラッシングしました。
抜いたオイルは真っ黒。ちゃんと汚れが落ちてるような気がします(笑)
ドレンボルトの磁石に鉄粉の付着は皆無でした。誤ってドレンボルトを地面に落としてしまったのですが磁石部分に盛大に砂鉄がついていたので磁石の磁力に問題は無さそうです。
そしてフィルター交換しました。フィルターは磁石入りの容量20%UPタイプです。
後はサクサクとゾイル320mlとWako`s TR15W-50をきっちり3ℓ入れて完了!!
オイルを入れてしばらくアイドリングしているとオイルフィルターのところから煙が!!
締め付けが甘かったらしく、トルクレンチで規定トルクに締め付けたら止まりました。ちゃんとトルクレンチ使わないとダメですね。。
パパッと後片付けしてテスト走行。
やはり15W-50は走り始めは固いです。エンジンがやや重たく感じられます。シフトはしっとりとしてイイ感じ。
暖まってくるともうわからなくなりました。アクセルのON/OFFがちょっとギクシャクしますね。
シフトはスパスパ入ります。
上の方まで回すとイイです。エンジンの回転がスムーズで気持ちが良いです。VTECに入った瞬間、ドンと押されるように加速します。
排気音も綺麗なイイ音。
まぁゾイルも入れてるのでその効果もあるとは思いますがゾイルは新車の時から入れてるのでどんな風に変わるのかCB400ではわかりません。他のバイクや車では効果はかなりのモンです。
オイル交換して思ったのは1800km使ったオイルは明確にパワーダウンしてるな、という事。
私の住んでるとこは山の上の長い長い坂の上にあるんですが最後は2速で上がります。
今日は2速で最後上がりきる時にいつもよりもスピードが出すぎてしまい、あやうく入り口を通り過ぎてしまうところでした。
最近、なんとなく遅くなったような気がしてたんですが私がCB400に慣れただけ、と思ってました。
今日はフルアクセルで加速したらかなりスリリングでしたので体感できるほどパワーダウンしてたって事なんでしょうね。
早めにオイル交換してやるとバイクの機嫌が良くなる、っちゅー事ですな。
この先、乗りかえで俺のCB400売った後、このバイク買うヤツはラッキーだと思う(笑)
慣らしもキッチリやって1700~1800kmサイクルでオイル交換してんだもん。しかも毎回、ゾイル入れて、オイル交換2回でフラッシングして高級なオイル入れてるからね!!
2010年9月22日水曜日
あんまし乗れてません。。
早いもので10年式CB400SB REVOを購入してから半年が経とうとしてます。
現在、走行約4600km。
月に約770km。
まぁボチボチですわなぁ。学生じゃないので乗れる時間も少ないしね。。
最近は仕事が忙しくてツーリングにも行けてません。。
これから年末にかけて更に忙しくなるのでちょこちょこ乗れたらいいかな、って感じですね。
さて、WAKO`SのTR10W-40ですが現在、使用距離1700km。
う~ん、ビミョ~なフィーリングになってきましたね。
エンジンは軽く回るんだけどミッションが渋くなってきました。
純正オイルに比べりゃぁこれでも全然マシですけどね(笑)
今回はTR入れて最初だったから以前の純正オイルとも盛大に混ざってるだろうし、こんなもんだろうな。
とりあえず合格だわ。純正より1000kmも余分に気持ちよく走れた(笑)
週末にオイル交換してみよう。
Wako`Sのフラッシングオイルも購入してるのでエンジン内の古いオイルもリフレッシュしちゃって、もう一回TR入れてみます。フィルターも交換ですね。ゾイルも入れます。
次はオイル粘度を1グレード上げて15W-50にしてみます。ミッションがもうちょっとカッチリしてくれたらいいな、と。
2000km走ってくれたらもう大満足ですね。
あと、モリワキのフルエキですが…。
性能的には素晴らしいと思います。低速トルクも落ちてない、むしろ出足が良いので上がってるのかな、と思うくらい。アイドリングスタートしてもエンストする気配も無いです 。
上まで回した時の爽快感は最高です。
ドンつきも少なく、低いギアでのアクセルコントロールもかなりやり易い。
しかし…、
うるさい
です。
この間、高速をメータースケールの3分の2くらい使って1時間くらい走ったらもう、
うるさい
です。
なんかエライ音がデカなってしまいました。
ボウゥ~、ボォウゥ~、ボワァ~、パァ~ン!!
とかなり小僧な感じです。
いい音なんですけどね。
高速ではVTEC入れっぱなしだからマフラー焼けちゃうのかなぁ。
高速通勤が多いのでこの先、どうなるのか?
楽しみだったりして(笑)
しかし、最近高速で飛ばしてる車、プリウスばっかり。
しかもマナーも最悪。
140km/hで走って指示器出さないで進路変更するし、走行車線から追い抜きするし。
あまけにバイクとの距離感も全然、つかめてない。こっちが追い越しかけてんのに無茶なタイミングでかぶせてくる。
こっちは追い抜きの時はハイビーム+向こうのミラーの死角に入らないように走ってんのにね。
抜いたら抜いたでムキになってついてくるヤツも多い。
プリウスごときでバイクに勝てる訳ないだろ(笑)
一瞬で米粒。
まぁエコエコ言ってるヤツは馬鹿ばっかりだから納得だね。
現在、走行約4600km。
月に約770km。
まぁボチボチですわなぁ。学生じゃないので乗れる時間も少ないしね。。
最近は仕事が忙しくてツーリングにも行けてません。。
これから年末にかけて更に忙しくなるのでちょこちょこ乗れたらいいかな、って感じですね。
さて、WAKO`SのTR10W-40ですが現在、使用距離1700km。
う~ん、ビミョ~なフィーリングになってきましたね。
エンジンは軽く回るんだけどミッションが渋くなってきました。
純正オイルに比べりゃぁこれでも全然マシですけどね(笑)
今回はTR入れて最初だったから以前の純正オイルとも盛大に混ざってるだろうし、こんなもんだろうな。
とりあえず合格だわ。純正より1000kmも余分に気持ちよく走れた(笑)
週末にオイル交換してみよう。
Wako`Sのフラッシングオイルも購入してるのでエンジン内の古いオイルもリフレッシュしちゃって、もう一回TR入れてみます。フィルターも交換ですね。ゾイルも入れます。
次はオイル粘度を1グレード上げて15W-50にしてみます。ミッションがもうちょっとカッチリしてくれたらいいな、と。
2000km走ってくれたらもう大満足ですね。
あと、モリワキのフルエキですが…。
性能的には素晴らしいと思います。低速トルクも落ちてない、むしろ出足が良いので上がってるのかな、と思うくらい。アイドリングスタートしてもエンストする気配も無いです 。
上まで回した時の爽快感は最高です。
ドンつきも少なく、低いギアでのアクセルコントロールもかなりやり易い。
しかし…、
うるさい
です。
この間、高速をメータースケールの3分の2くらい使って1時間くらい走ったらもう、
うるさい
です。
なんかエライ音がデカなってしまいました。
ボウゥ~、ボォウゥ~、ボワァ~、パァ~ン!!
とかなり小僧な感じです。
いい音なんですけどね。
高速ではVTEC入れっぱなしだからマフラー焼けちゃうのかなぁ。
高速通勤が多いのでこの先、どうなるのか?
楽しみだったりして(笑)
しかし、最近高速で飛ばしてる車、プリウスばっかり。
しかもマナーも最悪。
140km/hで走って指示器出さないで進路変更するし、走行車線から追い抜きするし。
あまけにバイクとの距離感も全然、つかめてない。こっちが追い越しかけてんのに無茶なタイミングでかぶせてくる。
こっちは追い抜きの時はハイビーム+向こうのミラーの死角に入らないように走ってんのにね。
抜いたら抜いたでムキになってついてくるヤツも多い。
プリウスごときでバイクに勝てる訳ないだろ(笑)
一瞬で米粒。
まぁエコエコ言ってるヤツは馬鹿ばっかりだから納得だね。
登録:
投稿 (Atom)